昔から紫外線は気にしてきた方で、学生時代も部活や外での活動の時などは日焼け止めクリームは必ず塗っていました。
でも、そばかすはできてしまったし、なんかヒリヒリすることもありました。
日焼け止めクリームを塗るだけじゃだめだったんだなと反省しました。
紫外線って一番肌の老化を促進させているということを最近知り、その紫外線ダメージによってメラニンが増えてシミやくすみになったり、シワやたるみになったり、病気になったり、とても恐ろしいです。
自分の紫外線対策は本当に大丈夫なのか?
と言う疑問から紫外線についてもう一度見直し、紫外線対策を自分なりにまとめてみました。
目次
紫外線の種類と違いはなに?
紫外線には3種類あります。
少し前までは2種類だったのですが、ここ最近は3種類の紫外線が心配されています。
ではどんな紫外線があって、人の体にどういう影響をもたらすのかとその対策について紹介します。
紫外線A派(UV-A)
A派は紫外線にあたってすぐ肌が焼けるというわけではないです。
なのでひと目ではダメージが少ないように見えます。
しかし、肌の奥に達して肌を攻撃し、シワやたるみの原因を作ってしまうのでとても怖いです。
A派は油断してしまいがちになり、その結果、最近シミやたるみが気になってきたな、と感じた時にはもう遅いのです。
A派は曇りであろうが、雨が降っていようが、部屋の中にいようが常に降り注いでいます。
部屋の中では、窓際は紫外線が窓ガラスを通り抜けやすいので、窓際を避けるか、カーテンを閉めたり対策はしっかりとしなければなりません。
紫外線B派(UV-B)
長時間外にいることで肌が焼けたり、赤くなったり、ヒリヒリとしたり、ダメージが目に見えてわかりやすいのがB派です。
肌の表面を傷つけてしまい、肌や目の病気の原因になるといわれてます。
極力直射日光に当たらないようにすればある程度防ぐことはできますが、A派より身体に悪いのだそう。
紫外線を浴びて日焼けをした後、身体が疲れやすくなりませんか?
そのくらいエネルギーが強いので、外での活動の際は、日焼け止めクリームなどの紫外線対策とあわせて、熱中症にもならないように水分、塩分補給はしっかりとしなくてはなりません。
紫外線C派(UV-C)
C派は3種類の中で1番害のある紫外線と言われています。
また、人間だけではなく、動物や植物すべての生態系に悪い影響を与えています。
地球の周りにはオゾン層があって、本来であればC派を地上にとどかないようにしてくれているのです。
しかしながら近年は、人間による環境破壊のせいでそのオゾン層が危険にさらされています。
冷蔵庫やエアコンの冷媒として幅広く使われているフロンガスが原因で、オゾン層が破壊され、このC派が地上に届いてしまうことが危険視されているのです。
おすすめの対策法は?
ここまではA派B派C派の3種類の紫外線の怖さについて紹介してきました。
次に、その紫外線に対抗していくのに具体的な方法やグッズを紹介します。
日焼け止めクリーム
一口に日焼け止めクリームと言っても種類があって、SPF、PAで紫外線をどのくらい防げるかというのがわかります。
SPFはB派を防ぐ目安で1~50までの数値で表されています。
数値が大きいほどB派を防ぐ効果があると言われています。
私は、外でスポーツをする時は50を使って、ほとんど家にいる時の洗濯物をほしたり、少し外に出るときなどは30を使うなど使い分けをして肌のダメージを少なくする工夫をしています。
PAはA派を防ぐ目安で+が4段階で表示されていて、この+が多いほどA派を防ぐ効果が高いです。
日焼け止めクリームにも塗り方があって、塗るコツとしては、ムラなくたっぷり塗ります。
だいたい2~3時間ごとにこまめな塗り直しをすることで紫外線を予防できます。
小物を使う
帽子や、アームカバー、ネックカバー、サングラスを使うことです。
一日中しっかり外に行く時はフェイスカバーもプラスして完全防備で行きます。
帽子は髪の毛を紫外線から守ってくれる黒っぽいものを選びます。
黒は熱を吸収して暑くなってしまいますが、紫外線を通さないということで考えると、基本的に身につけるものは黒っぽいもののほうが紫外線対策には良いです。
サングラスは、紫外線カット効果のあるできるだけ明るい色のものを選んでいます。
紫外線カット効果のない濃い色のものだと、瞳孔が開いて光を取り込もうとするので良くないと言われています。
日焼けしてしまった時の対処法は?
外で遊んでいてうっかり日焼けをしてしまったという経験は誰にもあるのではないでしょうか。
また、お子さんは特に日焼け止めを塗らせてくれなかったり、暑くて帽子を脱いでしまったりよくありますよね?
そんな、うっかり日焼けをしたときに行う対処法を紹介します。
肌を冷やす
日焼けはやけどした時と同じ状態です。
日焼けをしてしまったらできるだけ早くお水や保冷剤、濡らしたタオルなどで冷やしてあげてください。
冷やす時は同じところばかりを冷やすのではなく、色々と場所を変えながら約30分位を目安にして冷やします。
保冷剤で冷やす場合は肌の刺激にならないように薄めのタオルで包んで冷やします。
ここで注意したいのが、熱冷まし用のシートなどで冷やすことです。
日焼けをして傷んだ肌の上にシートを貼ってしまうと、剥がす時に肌の刺激になってしまって、肌を傷つけてしまいます。
保湿をする
冷やし終わったら次に、日焼けしたところを保湿してあげます。
紫外線によりダメージを受けた肌は、水分が失われています。
なので顔の場合はたっぷりの化粧水、乳液で保湿してあげます。
紫外線により傷んだ肌につける化粧水は、敏感肌用のものを使用します。
摩擦も良くないので擦らないようにポンポンとスタンプのようにして化粧水をつけます。
化粧水をつけたコットンを3分位顔の上に置いておくと化粧水が浸透してくれます。
身体は、保湿効果のあるボディークリームを塗り、蓋をするようにワセリンを塗るのがおすすめです。
食べ物で対策する
つい日焼けをしてしまった時に食べた方がいい食材は、アセロラジュース、トマト、スイカ、人参、アボカド、レバー、うなぎなどです。
夏の旬のもの、そして赤色のものを日焼け後に食べてみましょう。
よく休む
紫外線により、身体の水分が失われ、体力も失われています。
からだの外も中もしっかりと水分を取り入れて、その日の内に十分な休息をとりましょう。
しっかりと対策してあげることで身体も回復してくれます。
まとめ
紫外線は一年中降り注いでいます。
とくに春頃、3月から紫外線が増加していくため注意が必要なんです。
私の場合、この時期はSPFを低めにして日焼け止めクリームを塗りますが、外に出る時は紫外線カット効果のあるサングラス、帽子をかならずします。
マスク生活の中で、マスクの下は日焼け止めクリームを塗らなくていいだろうと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
マスクの下までしっかりと日焼け止めクリームを塗っておかないと紫外線はマスクを通過してしまいます。
また、サングラスをするのも非常に重要です。
私は最近、見た目はめがねだけど実はサングラスというのをメガネ屋さんで作ってもらいました。
しかも外側からも内側からも紫外線カット効果があるものなんです。
このくらい徹底してるので周りからはすごいと言われますが、これくらいしないといけないくらい近年での紫外線はとても危ないものになっているのです。
コメント