地震速報がでた紀伊水道ですが、兵庫、和歌山、徳島に囲まれる海で50kmに渡ります。
地震速報があった紀伊水道は南海トラフと関係あるのでしょうか?
地震が多い理由や範囲を分かりやすく調査します。
- 地震速報があった紀伊水道の地震は南海トラフと関係ある?
- 紀伊水道で地震が多い理由
- 紀伊水道の場所、南海トラフと関係がある範囲について
- 南海トラフの発生で危険な地域
これらを調査していきます。
目次
紀伊水道の地震は南海トラフと関係ある?
震源位置南海トラフの前震ぽくてちょいこわだね
関西住みの私からしたら恐怖しかない pic.twitter.com/o5V4Xyfl9t— ♡ ♡ (@yunasama_11) October 31, 2023
紀伊水道が南海トラフ巨大地震の震源範囲であり、紀伊水道と南海トラフは、関係があると言われています。
南海トラフ巨大地震自体は10年以内に起きるとされている確率が約30%、30年以内に発生する確率は約80%と推測されています。
これは2030年~2040年に発生すると言われています。
紀伊水道では、日本でも一番太くて長い中央構造線という活断層が近くにあるため、何回も地震が起きています。
太平洋側沖合では、マグニチュード8程の大きな地震が100~200年の間で何回も起きています。
過去には、和歌山県の震では震度5レベルの揺れが起きた後に、高いところでは約10mくらいの大きい津波が発生しました。
和歌山市周辺では、マグニチュード5以下の地震がここ10年の間で1年平均で約19~20回起きています。
紀伊水道の地震が多い理由は?
やっぱり地震やったんや
なんか海外の地震予言する男の子が
10月末に南海トラフ地震が起きるって言ってたから気持ち悪いな…#シャカリキ pic.twitter.com/f8mcU3tO2D— プロ猿ファー・ゴル (@golgolgolo1234) October 31, 2023
月に約2回くらいのペースで地震が起きているようです。
和歌山県での主な地震は、太平洋側沖合で起きる地震と、陸の浅い場所で起きる地震があります。
この地域や和歌山市周辺で起きる地震の原因は以下のようになっています。
- フィリピン海プレートのが沈んでいく角度の違い
- 地層の浅井ところは固いけど、古くてもろい岩石が広がっている
構造が複雑という事で地震が起こりやすいようですね。
紀伊水道の地震の範囲を調査
[緊急地震速報] 07:34:17現在
第3報 予報
発生時刻:07:34:01
震央情報:紀伊水道
震源情報:33.8N 135.2E 40km
地震規模:M4.6 最大震度:
予想震度:0.0 猶予時間:あと93秒 pic.twitter.com/oHSnHMElHG— 地震速報 (@EqAlarm) October 31, 2023
紀伊水道に面した地域の範囲、南海トラフと関係がある範囲は以下のようになります。
紀伊水道の範囲
和歌山県
和歌山市、海南市、有田市、有田郡湯浅町、広川町、日高郡由良町、日高町、美浜町
徳島県
鳴門市、板野郡松茂町、徳島市、小松島市、阿南市
兵庫県
洲本市、南あわじ市
出典元:wikipedia
南海トラフと関係がある範囲
南海トラフの巨大地震が起きると、静岡県~宮崎県に渡って一部の地域では震度7クラスとなる恐れがあるようです。
この地域に面する広い範囲で震度6クラスの地震があると予想されます。
関東地方~九州地方に渡って太平洋沿岸の広い範囲で約10mの大きな津波が発生する可能性があります。
出典元:国土交通省 気象庁
ここから南海トラフにおける危険地域と安全な地域とされる地域をランキング形式で見ていきます。
ただ予測される地域ですので、安全だとされている場所でも地震の備えは必要です。
南海トラフで建物が全壊するとされる地域は?
- 1位 愛知県
- 2位 大阪府
- 3位 静岡県
- 4位 三重県
- 5位 高知県
- 6位 愛媛県
- 7位 和歌山県
- 8位 徳島県
- 9位 宮崎県
- 10位 京都府
南海トラフで死者数が多いとされる地域は?
- 1位 静岡県
- 2位 和歌山県
- 3位 高知県
- 4位 三重県
- 5位 宮崎県
- 6位 徳島県
- 7位 愛知県
- 8位 大分県
- 9位 愛媛県
- 10位 大阪府
地震速報大丈夫?
おはようございます
今朝、不意の緊急地震速報
構えたけど、うちでは揺れず…
ひと安心
揺れたところもあるみたいなので、気をつけてね。さっ!今日働いたら、おそらく4連休
誕生祭のいいタイミングの休みは助かる〜今日は寝坊せず、髪もセット完了
行ってまいります#渡辺翔太— y a (@ya15218694) October 31, 2023
子供見送った後にスマホの緊急地震速報が鳴ってびっくりした…
アラーム音怖いね…
ちなみにこちらは震度3の予定?でしたが揺れませんでした— ぷに (@akkpunipon) October 31, 2023
支度中に地震速報なるから警戒したのに全然揺れ分からんかった
— あゆみ (@lapincafe) October 31, 2023
地震速報にびっくりしたけどあまり揺れなかったという方が結構いました。
紀伊水道の地震は南海トラフと関係ある?地震が多い理由や場所を調査!まとめ
おはようございます!
10月28日土曜日1707(宝永4)年の今日は、日本最大級の地震、南海トラフによる大地震「宝永地震」が起きた日
そして人の噂も覚めやらぬ49日後には、富士山最後の大噴火「宝永大噴火」が起きています
では今日も良い一日を pic.twitter.com/UwYXCkeTa9
— キール・インペリアル@ロイヤルの本場 (@amberkiel1) October 27, 2023
紀伊水道の地震は南海トラフと関係あるのか、地震が多い理由や場所を調査してきました。
紀伊水道の地震は南海トラフと関係があるとされていていて、南海トラフ巨大地震が起きる確率は10年以内は30%、30年以内は70%~80%と予想されています。
地震が多い理由は、地下構造が複雑なので地震が発生しやすいと言われています。
紀伊水道や、南海トラフと関係がある範囲もランキング形式で紹介してきました。